同等学力日语练习题精选(三)

2024-11-22

                           

次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んであとの問いに答えなさい。ABCDから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。

空欄埋め

 

拝啓 風薫る季節となりましたが、先生お元気ですか。

 卒業してから、( 1 )一年が過ぎ去ろうとしていますが、( 2 )ご無沙汰したことを、心からお詫びいたします。

 ( 3 )( 4 )、卒業生の数人が集まる機会があり、お互いの近況を話したり、日本語学校時代の思い出話に花を咲かせたのですが、Aさんの提案で、先生を囲んで同窓会を開こうではないかということになりました。同窓会には、( 5 )先生に参加していただきたいと一同希望しております。

 ( 6 )、先生のご都合のよい日をご連絡いただければと思い、私が代表して今日お手紙を差し上げた次第です。

 先生、来月の第一、第二週の土日のなかで、先生のご都合のよい日をお教え願えないでしょうか。

 ( 7 )、先生からのご連絡をお待ちしております。

                           敬具

 

問題

1 Aすでに        B とっくに      C まだ        D もう

 

2 A ずっと      B 長らく     C いつも      D しばらく

 

3 A なお       B さて     C ところで   D それで

 

4 A 先日      B 先ほど    C 近く      D かつて

 

5 A きっと     B 必ず     C 是非とも    D 何としても

 

6 A そして     B それから    C それでは     D そこで

 

7 A それで      B では       C でも      D だが

 

(参考答案:1 D   2 B   3 .さて  4 A    5 C   6 D  7 B

 

空欄埋め

 

 ( 1 )今日本語教師をしているのか、( 2 )自分を振り返ることがある。( 3 )日本語教師を目指していたわけでもない。十一年前、上海から帰国後、「どんな仕事をしようか」と新聞の求人欄を見ているときに、( 4 )目にしたのが日本語教師募集の記事だったのだから、偶然の産物ということもできる。

 ご存じの方も多いと思うが、日本語教師の置かれた状況はというと、学生のアルバイトよりも時給が安いところがあるぐらいで、( 5 )身分や生活が保障されているとは言えない。( 6 )、今の僕はこの仕事が( 7 )気に入っている。そして、最近では天職と思えるようになった。

 ( 8 )、給料や身分の保障という類のものでは測れない、何か魅力がこの仕事にはあるということだろう。・・・

 

問題

1 Aいつから      B どうして     C なぜなら     D どうすれば

 

2 A つい       B 思わず     C ふと       D うっかり

 

3 A そもそも    B もともと   C あらかじめ   D 本来

 

4 A たまに    B たまたま  C 時たま   D 知らず知らず

 

5 A 絶対      B 全然      C 一向に    D とても

 

6 A それでも    B それが    C ところが    D そのくせ

 

7 A とても      B 極めて     C まったく    D すべて

   

A すなわち      B つまり     C いわば    D 例えば

 

(参考答案1 B   2 C   3 B   4 B   

 5 D   6 C  7 A  B )

 

空欄埋めⅢ(大纲P33页第四题)

 

 言葉というものは,例えば、「雪」にしても、ただの単語として使われる場合もあるが、またそれと同じ形( 1 )日、「雪!」といって、「雪が降った。」という意味を( 2 )場合もあります。( 3 )、そういう場合は、きっと、見つきや顔つきは( 4 )、なんらかの身ぶりや動作までともなって、その場合の心のなかを、ありのままに相手や周囲の人々と通じあうのが一般であります。

 ( 5 )、人間の歴史をさかのぼると、音声による言葉の生活がはじめる前に、ただ、ものを指さして心と通じあったり、首を縦にふって承諾を、横にふって不承諾をしめすというような、動作矢身ぶりで通じあった時代がありました。人間が、ほかの生物とちがって、今日のような進歩した生活を営むことができるようになったのは、音声による言葉を使い出した( 6 )といっても、( 7 )言いすぎではありません。( 8 )、人間はさらに、その音声を目で見ることができる文字を発明しました。音声による言葉は、その場にかぎり、その時にかぎり消えてしまうのだが、文字によって書きしるされた言葉は、どんなに遠くへでも、( 9 )、何年、何千年の後でも、それを伝えることができるように、文字による言葉によって、古今の知識と集め、東西の知識を通じあうことができるようになったので、世界中の学問や技術が進歩したことは、驚く( 10 )でありました。

 

問題

1 A         B でも        C       D

 

2 A あらわす     B あらわれる     C およぶ    D およぼす

 

3 A それで     B そこで    C そうなって   D そして

 

4 A もとめて   B もともと  C もとより   D もっとも

 

5 A ところが    B たとえば      C そして    D つまり

 

6 A ことだ     B ものだ    C ためだ    D ところだ

 

7 A ほんとうに     B けっして    C たぶん   D まったく

   

A そのうえ     Bそのうち    C そのなか  D そのかわり

 

9 .A またも      B またと     C また     D まだ

 

   10A すら       Bさえ      C まで     D ほど

 

(参考答案1 B   2 A   3 D  4 C   5 A  

  6 C  7 B  A 9 .C 10D )

 

 

最新资讯